札幌を中心に北海道で活躍するチェリスト中島杏子さんのオフィシャルウェブサイト。更新の手軽さとスマホ、タブレットなどでも閲覧する方の年齢層の幅を考慮して比較的文字サイズを大きく、見やすさを考慮して作成させていただきました。
弊社では、ウェブサイトの構築を担当いたしました。
[Credit]
Design : Daisuke Funato
System & Coding : Ikumi Kurosaka
札幌を中心に北海道で活躍するチェリスト中島杏子さんのオフィシャルウェブサイト。更新の手軽さとスマホ、タブレットなどでも閲覧する方の年齢層の幅を考慮して比較的文字サイズを大きく、見やすさを考慮して作成させていただきました。
弊社では、ウェブサイトの構築を担当いたしました。
[Credit]
Design : Daisuke Funato
System & Coding : Ikumi Kurosaka
公式サイト「カイとは」より
北海道を探しに行こう。知る、愉しむ、創る北海道マガジン「カイ」
「カイ」は“北海道を探しに行こう”をコンセプトにする北海道マガジンです。
私たちは北海道固有の、あるいは北海道の人々の営みから生まれる本当の価値や魅力を発信する小さなメディアでありたいと考えています。現地を歩き、見て、聞き、そこで生きる方々と交流しながら、一つひとつのコンテンツを制作しています。
「カイ」は平成20年10月20日に季刊誌として創刊しました。以来30号を重ねてきましたが、平成28年4月20日よりWebマガジンとして新たなスタートを切ることとなりました。
北海道はいま、国内はもちろん、海外からも注目されています。自然や食、生活・文化といった広い意味での環境と、北海道が持つ可能性が評価されているからです。こうした中で、私たちの郷土をもっと広く発信していくことが「カイ」の意義であると考え、インターネットの強みを生かしてWebへと移行しました。一部のコンテンツは英語でも配信していきます。
弊社では、ウェブサイトの構築を担当いたしました。
国内外の樹木にセンサーを設置し、それらの生体電位をデータとして取得・集積・解析し、音楽へと変換する《フォレスト・シンフォニー》は、異なる自然環境にある各地の樹木のデータを音楽として聴くことができるとともに、それらが空間全体で一つのシンフォニーとして浮上するインスタレーションです。
《フォレスト・シンフォニー in モエレ沼》では、会場のあるモエレ沼公園をはじめ、札幌市内や北海道内、および国内外の11カ所の樹木から取得したデータを音楽そして映像へと変換し体験いただけます。また2Fのスペース2では、関連展示として、本作の背景やモエレ沼についての解説に加え、坂本龍一とビジョンを共有する竹村真一による《触れる地球》を特別展示として紹介いたします。
札幌国際芸術祭での展示にあたり、テクニカルチームとしての参加。
「公共空間で、感染症はどのように蔓延するか~仮想的感染症伝播実験~」
日本科学未来館に訪れたお客様にご協力いただき、感染症伝播の数理モデルに基づいた仮想的な感染伝播実験を行いました。このサイトでは、収集したデータを基に、参加された方がどのように館内を見学し、どのように仮想的な感染症が広がったかをご覧いただけます。
http://www.sat.t.u-tokyo.ac.jp/first/expmath/
artfulではサイトの制作を担当いたしました。
2014年にリニューアルオープンした小樽商科大学附属図書館では,ラーニングコモンズの環境を整備しており,学生にグループワークやICTの利用を促進するための情報提供として,デジタルサイネージによるコンテンツ配信を行っている. デジタルサイネージのコンテンツは,小樽商科大学の学生が運営している「株式会社SEA-NA」が制作しており,商学部の強みを活かした大学生のニーズ分析に基づいて「休講情報」「バス運行情報」「株価情報」「Twitter情報」などを配信している.
弊社ではサイネージシステムのシステム仕様策定から設計・構築等を中心に担当。
大学図書館に作品性の高い映像を流す理由 ~小樽商科大学の図書館空間演出 「redesign myself」 作品上映会&トークイベント
本イベントでは、完成された作品の上映会と撮影スタッフによるトークに加え、そもそもなぜ図書館にこのような作品性の高いのショートムービーを流すことを考えたのか、また小樽商大がめざすあたらしい図書館のかたちをゲストを交えながらトークセッションを行います。
本イベントの詳細はこちら – http://www.sea-na.net
日時 | 2013年11月30日(土) 10:00 – 13:20 |
場所 | 紀伊国屋書店札幌本店1F インナーガーデン特設会場 札幌市中央区北5条西5丁目7 |
料金 | 入場無料 |
問合せ | 小樽商科大学 木村泰知 (kimura[at]res.otaru-uc.ac.jp) |
主催 | 小樽商科大学, 株式会社SEA-NA |
<プログラム>
10:00-11:00 | デジタルサイネージ各コンテンツの放映(運用実験) |
11:10-11:45 | トークセッション:木村泰知(小樽商科大学)、長沼里奈(監督)、船戸大輔(システム開発) 「デジタルサイネージとは(空間演出としての映像コンテンツ)」 |
12:00-12:40 | トークセッション:木村泰知(小樽商科大学)、長沼里奈(監督)、三戸史雄(撮影)、西出真司(照明) 「映像作品の作り方(現場でのコミュニケーションやイメージの共有など)」 本編上映+メイキング映像 |
12:45-13:20 | デジタルサイネージ各コンテンツの放映(運用実験) |
学内掲示板などを電子化できるデジタルサイネージ管理システム。
教務や学務情報の配信などが日常的に行われる教育機関向けの特徴として「休講情報」「電車・バス運行情報」「学内アクセス情報」「学内イベント情報」などの教育機関に特化した情報配信プラットフォームとして活用することができます。
導入に関しては、クラウド形式でのご提供となります。
実績などの詳しいお問い合わせはこちら